
こんにちは、リビング家具ガイド運営者のYUKOです。ソファを探していると「ソファスタイル」ってよく見かけますよね。「ソファ スタイル 評判」と検索してみると、やはり皆さん、ソファスタイルの口コミについて気になっている人が本当に多いみたいです。
でも、いざ評判を調べてみると「ソファスタイル 届かない」とか「ソファ やめた」なんて、かなり不安になるキーワードも一緒に出てきて…。一方で「ソファ おしゃれ 安い」とか「ソファ 安くて良い」といったポジティブな声もたくさんあって、情報が両極端なんですよね。結局どこがいいのか、私自身もすごく悩みました。
さらに問題をややこしくしているのが、MTG スタイル ソファ(よく「スタイル ソファ 骨盤」タイプとか言われるものですね)や Style 椅子 口コミ、スタイル ソファ WL 口コミといった、明らかに別の製品の情報も一緒に検索結果に出てきてしまうことなんです。
これだと、自分が探しているのが「sofastyle」という通販サイトの情報なのか、それともMTGの「Style」という製品の情報なのか、分からなくなってしまいますよね。
この記事では、その混乱を解消するため、通販サイトの「ソファスタイル(sofastyle)」の本当の評判に焦点を当てていきます。ソファスタイルの会社概要や信頼性、楽天での販売状況、多くの人が気になる店舗(実店舗)の有無、そしてソファ 引き取りサービスについても、私が気になった点を徹底的にチェックしました。また、ソファ デザイナーのアイテムや、ソファ 仕事用の選び方など、ソファ 専門店としてどうなのかも含めて、しっかりまとめてみました。
記事のポイント
- 通販「ソファスタイル」とMTG「Style」製品の明確な違い
- 「届かない」「連絡がない」など悪い評判と良い口コミの真相
- 楽天での買い方、実店舗の有無、引き取りサービスの状況
- 購入で後悔しないための利用時の注意点とおすすめできる人の特徴
「ソファ スタイル」評判の悪い噂とMTGとの違い

それでは、早速ですが「ソファ スタイル」の評判について深掘りしていきますね。まず、検索していると情報がゴチャ混ぜになりがちな「2つのソファスタイル」について、しっかり整理していくところから始めましょう。評判を調べる前に、自分がどちらの情報を知りたいのかをはっきりさせることが、無駄足を踏まないためにも大切ですね。
MTG「Style 椅子」や「スタイル ソファ」との違い

「ソファ スタイル 評判」で検索した時、まず最初にクリアにしておきたいのがこの問題です。実は、「スタイル」と名前がつくソファ関連の商品は、大きく分けて2つあるんです。これ、本当に紛らわしいですよね。
- ECショップ「sofastyle(ソファスタイル)」
カヴァースジャパン株式会社という企業が運営する、ソファ専門のオンライン通販サイト(お店の名前)です。豊富な品揃えと、比較的リーズナブルな価格帯が特徴ですね。この記事でメインに解説するのはこちらです。 - 製品「Style Sofa(スタイルソファ)」
こちらは株式会社MTG(エムティージー)が展開する「Style」ブランドの製品群の一つ(モノの名前)です。姿勢サポートをコンセプトにした高機能なソファや椅子のことを指します。(出典:株式会社MTG プレスリリース)
このように、「通販サイトの名前」と「特定の製品ブランドの名前」で、まったく別物なんです。
MTGの「Style」製品(Style Sofa WLなど)の口コミを探している方は、そちらの製品レビューを。この記事では、前者の通販サイト「sofastyle(ソファスタイル)」の評判について、詳しく見ていきたいと思います。
【一覧比較】2つの「スタイル」の違い
| 比較項目 | ① ECショップ「sofastyle」 | ② 製品「Style Sofa」 |
|---|---|---|
| 通称 | ソファスタイル | スタイルソファ、Style椅子 |
| 運営会社 | カヴァースジャパン株式会社 | 株式会社MTG |
| ジャンル | ソファ専門の通販サイト(お店) | 姿勢サポート機能を持つ製品(モノ) |
| 特徴 | 品揃え1500点以上。ローソファやこたつソファなどが豊富。 | 「Style Sofa WL」など。姿勢をサポートする機能性が特徴。 |
「ソファスタイル」の会社概要と信頼性

通販サイトで家具みたいな大きな買い物をするとき、特に初めて使うサイトなら、運営会社が信頼できるかって、すごく大事なポイントですよね。得体の知れないサイトだったら不安ですもんね。
「ソファスタイル」を運営しているのは、カヴァースジャパン株式会社という日本の会社です。この時点で、海外のよくわからない業者ではないという安心感はありますね。
公式サイトの情報などを調べてみると、この会社は「ソファスタイル」以外にも、ベッド通販専門店「ベッドスタイル (Bed Style)」という姉妹サイトも運営していることが分かりました。
これは「バーティカルEC」と呼ばれる戦略で、特定の家具カテゴリ(ソファやベッド)に特化した専門ECサイトを複数展開しているということですね。「専門性」をウリにしているわけで、これが後述する「豊富な品揃え」というポジティブな評判の源泉になっているのかなと思います。
会社情報(公式サイトより)
| 会社名 | カヴァースジャパン株式会社 |
| 代表者 | 代表取締役 青木 康裕 |
| 所在地 | 〒104-0061 東京都中央区銀座1-15-7 MAC銀座ビル3階 |
| 事業内容 | 家具の通販サービス |
| 運営サイト | ソファスタイル (sofastyle.jp) ベッドスタイル (bedstyle.jp) |
| 問い合わせ | 平日 10:00〜17:00(土日祝は休業) |
※2025年11月時点の調査情報です。最新の情報は公式サイト等でご確認ください。
所在地も東京の銀座ですし、少なくとも、実態がよくわからない会社ではなく、日本の企業がしっかり運営しているサイトだということは確認できました。これはひとまず安心材料ですね。
「届かない」「やめた」悪い評判を調査

ただ、会社がしっかりしていても、気になるのはやっぱり「届かない」「やめた」といった、検索で出てくるネガティブなキーワードですよね。これが一番知りたいところだと思います。
私も口コミサイトや楽天のレビューなどをかなり時間をかけて調べてみましたが、確かに「配送」と「顧客対応」に関する深刻なネガティブレビューがいくつか見つかりました。
特に気になった悪い評判・口コミ
- 「事前に問い合わせをして日時指定が可能だと確認したにも関わらず、指定した日時には届かず、むしろ3日早く到着した。引っ越し先の新居だったので、当然受け取ることができなかった」
- 「注文してから1週間経っても(発送や注文確認の)連絡すらなく、不安になって問い合わせ何回しても返信すら無し」
- 「電話でようやく繋がったところ、『購入情報が反映されて無い』と説明され、その後『改めて調べると情報が出てきた』と苦しい言い訳をされた」
- 「最終的に発送完了連絡も無く、突然運送会社から『着きました』と連絡が入った。始めから最後まで最悪の対応のダメショップ」
うーん、これはかなり不安になりますよね…。特に引っ越しや新生活のタイミングで、「この日に届かないと絶対に困る!」という状況では、かなりリスクが高いかも、と感じました。
ただ、こうした「連絡が来ない」という問題について、ソファスタイル側は「よくあるご質問」ページで、以下のような可能性も示唆しています。これは技術的な問題ですね。
「連絡が来ない」と思ったら確認すべきこと
- 迷惑メールフォルダに入ってしまっている。
- ユーザー自身がドメイン指定受信を設定している。(「@sofastyle.jp」などからのメールを受け取れるように設定する必要があるかも)
- 注文時に登録したメールアドレスに誤りがある。
もちろん、全てのケースがこれに当てはまるとは思いませんが、「連絡が来ない!」と焦る前に、一度自分のメール設定を見直してみる必要はありそうですね。
とはいえ、それを差し引いても、配送日時のズレや、問題が起きた時のサポート対応が良くない(繋がりにくい、返信が遅い)という声が実際にあるのは、利用する上で一番注意すべきデメリットかなと思います。
「安くて良い」「おしゃれ」なソファは見つかる?

一方で、もちろんポジティブな評判もたくさんありました。というか、数で言えばポジティブな評価の方が多いくらいです。特に評価が高かったのが、「商品の選びやすさ」と「コストパフォーマンス」でした。
「ソファスタイル」の良い評判・口コミ
- 品揃えと検索性
「さすが専門店、品揃えが豊富」「一人用の座椅子からファミリータイプの大型コーナーソファまで何でもある」「機能別(リクライニング、ソファベッドなど)やカラー、サイズ表記が分かりやすく、自分の部屋に置いた時のイメージを描きながら選ぶことができた」 - コストパフォーマンスと品質
「品質が高くて大満足」「この価格でこの座り心地なら文句なし」「座っても軋んだりガタつくといったこともなく、しっかり体を支えてくれる」「硬すぎず柔らかすぎず、自分には丁度良かった」 - 利便性
「全商品送料無料(※一部エリア除く)は大型家具だと本当に助かる」「注文から納品までが比較的早かった」「女性1人で簡単に組み立てる」ことができた、という声も。
なるほど。「配送が早い」という口コミと、「日時指定を守られない」「連絡がない」という口コミが両方あるのが面白いですよね。
これは私の推測ですが、おそらく「ソファスタイル」の物流システムは、「標準的な(最短)配送」には強い(=早く届く)一方で、「例外処理(日時指定の厳守、問い合わせへの柔軟な対応、配送トラブル時のリカバリー)」に極めて脆弱なのではないかなと思います。
結果として、「特にトラブルなく、最短で届けばOK」という大多数のユーザーにとっては「早くて安くて良いサイト」という高評価になり、「引っ越しなどで、日時のズレや問い合わせが絶対に許されない」という一部のユーザーにとっては「最悪の対応」という低評価になってしまう…。
そんな、評価が二極化しやすいサイトなのかな、という印象を受けました。
「スタイル ソファ WL」の口コミ・評判

関連キーワードに出てくる「スタイル ソファ WL 口コミ」ですが、これは先ほど「違い」の部分で触れた、株式会社MTGの製品「Style Sofa WL(スタイルソファ ダブルエル)」のことですね。
通販サイトの「ソファスタイル」で売られている商品名ではありません。
なので、通販サイト「ソファスタイル」の評判を探している方は、ここは読み飛ばしていただいて大丈夫です!
ちなみに、このMTG「Style Sofa WL」の口コミを調べてみると、「柔らかいけど程よく支えられている感じ」「リラックス感がすごい」「軽いので掃除の時にさっと動かせるのも助かる」「シンプルでホテルライクなスタイル」といった、製品の機能性やデザインに関するポジティブな評価が多いようです。
姿勢サポートや座り心地に特化した「高機能なソファ」を探している方は、通販サイトではなく、MTGの「Style」ブランドをチェックしてみると良いかもしれませんね。
ソファスタイルは「楽天」にも出店?買い方の違い

はい、その通りです。「ソファスタイル」は楽天市場にも出店しています。(「ソファスタイル 楽天市場店」として運営されていますね)
「本店(sofastyle.jp)」で買うのと「楽天市場店」で買うのと、どちらが良いか迷いますよね。
基本的な商品ラインナップや価格、送料(北海道・沖縄・離島は別途)といった条件は、私が見た限りでは大きな違いはなさそうでした。
一番の違いは、やはり「楽天ポイント」と「決済方法」かなと思います。
本店 vs 楽天市場店 どっちで買う?
| 比較項目 | 本店(sofastyle.jp) | 楽天市場店 |
|---|---|---|
| ポイント | サイト独自のポイント(ある場合) | 楽天ポイントが貯まる・使える |
| セール | サイト独自のセール | お買い物マラソン、スーパーSALE対象 |
| 決済方法 | クレカ、コンビニ前払い、銀行振込、Amazon Pay、あと払い(ペイディ) | 楽天の決済システムに準拠(クレカ、銀行振込、後払い決済など) |
※2025年11月調査時点。詳細は各サイトでご確認ください。
楽天ポイントを貯めたい・使いたい人や、お買い物マラソン・楽天スーパーSALEのタイミングに合わせて購入したい人は、迷わず楽天市場店が良いですね。
一方で、Amazon Payを使いたい人や、サイト独自のキャンペーン(もしあれば)を利用したい人は本店が向いているかもしれません。
ただし、ご注意いただきたいのは、レビューを見る限りでは楽天市場店のレビューにも、本店同様に「連絡がない」「対応が悪い」といった厳しい声があったことです。
つまり、サポート品質や配送リスクについては、本店で買っても楽天市場店で買っても、どちらも同じと考えた方が良さそうですね。
「ソファ スタイル」評判と賢い選び方:サービス徹底比較

ここからは、通販サイト「ソファスタイル」の具体的なサービス内容や、どんな商品が人気なのか、そして私たちが「後悔」しないために知っておくべき最も重要な注意点について、さらに詳しく掘り下げていきますね。ここからが特に大事なところです!
デザイナーズソファやおしゃれで安いソファのラインナップ

「ソファスタイル」の最大の強みは、やはりその「品揃え」と「専門性」です。公式サイトでは、商品数1500点以上とうたっていますね。
サイトを見てみると、カテゴリがものすごく細かく分かれていて、これだけでも専門店のこだわりを感じます。
- サイズ別: 1人掛け、2人掛け、3人掛け以上、ソファセット、オットマン、座椅子・チェア
- 機能・タイプ別: カウチソファ、ソファベッド、デザイナーズソファ、リクライニングソファ、カバーリングソファ、コーナーカウチソファ、ローソファ、コーナーソファセット
- 素材・テイスト別: アジアンソファ、北欧風ソファ、レザーソファ(合皮・本革)
「デザイナーズソファ」というカテゴリもちゃんとありました。価格帯も、1万円台のエントリーモデルから10万円、15万円を超えるようなハイバックモデルまで、かなり幅広いです。「予算に合わせて選びたい」層と「品質・デザインで選びたい」層の両方の受け皿になっているんですね。
特に人気ランキングを見ていると、ある明確な傾向に気づきました。それは、「ロータイプ」や「フロアタイプ」のコーナーソファが非常に強い、ということです。
「選べる形こたつに合わせるフロアコーナーソファ」といった商品が人気上位にあるあたり、日本の「床座文化」や「こたつ文化」にすごく寄り添った商品戦略をとっているんですね。こういうニッチなニーズに応えられるのは、専門店ならではの強みだと感じます。
「部屋を広く見せたい」「子供が小さくても安心」「こたつと併用したい」といったニーズがある方にとっては、宝探しのように楽しめるサイトかもしれません。
ソファスタイルに「店舗(実店舗)」はある?

ソファ選びで一番大事な「座り心地」や「素材感」を確かめたい…。そう思って実店舗を探す方も多いと思いますが、結論から言うと、「ソファスタイル」には実店舗(店舗)はありません。
あくまで、カヴァースジャパン株式会社が運営するオンライン通販(EC)専門のサイトです。
ニトリやIKEA、LOWYA(※一部、実物を見られる店舗あり)のように、「実店舗に行って座り心地を確かめる」ということが一切できないのは、ソファ選びにおいて大きなデメリットですよね。
サイト上の写真やサイズ表記はかなり詳細に記載されていますが、それでも…
- 「思っていた色と違った(もっと明るい/暗いと思った)」
- 「素材感がイメージと違った(チクチクする、安っぽいなど)」
- 「座り心地が硬すぎた/柔らかすぎた」
といった、オンライン購入特有のリスクは常にある、ということは覚悟しておく必要があります。
そして、この「実物を見られない」という不安が、次の「返品・交換」の問題に致命的な形で直結してきます。
ソファ「引き取り」サービスの有無と条件

ソファを買い替えるとき、今ある古いソファの「引き取り」サービスがあるかどうかも気になりますよね。ソファって、自分で処分するのすごく大変ですから…。
私が「ソファスタイル」の公式サイトや「よくあるご質問」を隅々まで確認した限りでは、古いソファの「引き取り」に関する明確な記載は見当たりませんでした。(2025年11月調査時点)
ニトリさんなどの大手家具店では、購入商品の配送時に有料で引き取りサービスを行っていることが多いですが、ソファスタイルのような通販専門サイトでは、配送コストをギリギリまで抑えるために、こうした付帯サービスは行っていない可能性が高いです。
注意:引き取りは無い前提で計画を
「ソファスタイル」での購入を検討している方は、「古いソファは自分で処分する(自治体の粗大ごみやリサイクル業者に依頼する)」ことを前提に計画を立てた方が良さそうです。
処分方法や費用は自治体によって大きく異なるので、購入ボタンを押す前に、まずはお住まいの地域のルールを確認しておくことを強くおすすめします。
(ソファの処分方法について、詳しい業者の比較や費用を知りたい方は、ソファ処分はもう迷わない!おすすめ不用品回収・買取業者を徹底比較の記事も参考にしてみてください)
もしかしたら商品や配送業者によっては対応が異なるかもしれませんので、どうしても気になる方は、ダメ元で、購入前に一度カスタマーサポートに問い合わせてみるのが確実かなと思います。(ただ、そのサポートに繋がりにくいという声もあるのが悩みどころですが…)
ソファで快適に「仕事」をするための選び方

最近は在宅ワークも増えて、リビングのソファで「仕事」をしたいというニーズも多いですよね。私もついやっちゃいますが、腰が痛くなったり…。
リラックスが目的のソファは、仕事用の椅子と違って柔らかすぎたり、沈み込みすぎたりして、かえって姿勢が崩れて腰を痛める原因にもなりがちです。
もしソファで仕事をすることを考えるなら、私なら以下のポイントを重視して選びます。
仕事用ソファ選びのポイント(YUKO流)
- 座面は「硬め」を選ぶ
柔らかすぎると骨盤が後ろに倒れて(後傾して)しまい、猫背や腰痛の典型的な原因になります。パソコン作業をするなら、適度な反発力がある硬めの座面がおすすめです。 - 座面の奥行きは「浅め」
深く腰掛けたときに、しっかり床に足の裏全体がつく深さが理想です。あぐらをかくなら別ですが、PC作業なら浅めの方が姿勢を保ちやすいですね。 - 背もたれは「ハイバック」も検討
長時間座るなら、休憩時に頭まで支えてくれるハイバックタイプだと首が楽かもしれません。ただし、作業中は背もたれに寄りかかりすぎない方が集中できるかも。 - ダイニングソファ(ソファダイニング)もアリ
これが一番おすすめかも。食事用のテーブルに合わせることを前提に作られているので、座面が硬めで高さもちょうど良く、沈み込みすぎないため、仕事にも向いていることが多いです。
「ソファスタイル」のラインナップを見ると、「ハイバックカウチソファ」や「ソファダイニングセット」のカテゴリも充実しています。こうしたカテゴリから探してみると、リラックス用と仕事用を兼ねられるソファが見つかるかもしれませんね。
(ソファで快適に仕事をするための、テーブルとの最適な高さバランスについては、ソファとテーブルの最適バランス学:高さ・サイズ・レイアウトの黄金比の記事で詳しく解説しています)
「安くて良い」ソファはどこがいい?後悔しない選び方

ここまで良い点・悪い点を色々見てきましたが、結局「ソファスタイル」で買って「後悔」しないためには、どうすればいいのでしょうか。
私が思う最大のリスク、そして「後悔」の最大の原因は、もうこれに尽きます。公式サイトの利用規約にある「返品・交換・キャンセルポリシー」です。
ここが、LOWYAやニトリといった他の家具店と比べても、特に厳しいと感じました。
【最重要】ソファスタイルの厳格なキャンセル・返品ルール
公式サイトの規約を要約すると、以下のようになります。
- ご注文後のキャンセル
ご注文確認メールを送付した後のキャンセルは原則不可。 - お客様都合による返品・交換
一切不可(「ご遠慮いただいています」という表現ですが、実質不可です)。 - 「お客様都合」に含まれる衝撃的な理由
規約上、「お客様都合」には以下の理由が含まれます。- 「イメージと違った」(色、素材感、座り心地など)
- 「部屋に入らなかった」(搬入経路含む)
- 「思っていた日時に配送されなかった」
- 破損・不良があった場合
商品受け取り後「5営業日以内」にメール連絡が必要です。対応は原則「部材交換」となり、返品は不可と明記されています。(つまり、部品を送るから自分で直してね、という対応が基本のようです)
※非常に重要な内容ですので、ご購入前には必ずご自身で公式サイトの最新の利用規約をご確認ください。
…どうでしょうか。特に衝撃的なのは、3つ目の「思っていた日時に配送されなかった」という理由も「お客様都合」として扱われ、返品が認められない点です。
これは、先ほどの悪い評判にあった「日時指定を守らず早く届いた」というケースと合わせると、「(ソファスタイル側の都合で)約束を破られたのに、返品もキャンセルもできない」という、利用者にとっては非常に理不尽な状況に陥る可能性があることを意味しています。
「カスタマー対応が悪い」という口コミの正体は、おそらくこれかなと。利用者は「約束が違う」と主張しても、サポート側は「規約ですので」としか答えられない…そんな構図が容易に想像できます。
「安くて良い」ソファを選ぶためには、この「実物を見ずに買い、かつ、返品・交換が一切できない」という最大のリスクを許容できるかどうかにかかっています。
絶対必須!搬入経路の完璧な採寸
「部屋に入らなかった」という理由での返品が一切できないため、購入前の採寸は「自己責任」で完璧に行う必要があります。
確認すべきは、ソファ本体のサイズ(幅×奥行×高さ)だけではありません。
- 玄関のドア(幅、高さ)
- 廊下の幅(特に曲がり角)
- 階段(幅、高さ、踊り場のスペース)
- エレベーター(入り口の幅・高さ、内部の奥行・高さ)
- 部屋の入り口のドア(幅、高さ)
これら全ての「搬入経路」をメジャーで測り、「商品の一番短い辺 < 経路の一番狭い部分」となっているかを必ず確認してください。「これくらいなら大丈夫だろう」という甘い見込みは、致命的な後悔につながる可能性があります。
結論:ソファスタイルの評判は「専門店」として良いか

さて、長くなりましたが、いよいよ結論です。「ソファ スタイル 評判」を色々調べてきた私なりの、中立的な判断をまとめます。
まず、「ソファスタイル」は、「日本の住環境に特化したニッチなソファ(特にローソファ・フロアソファ)の品揃え」という点において、間違いなく「優れたソファ専門店」だと思います。他では見つからないような「こたつに合うソファ」などが見つかる可能性が高いです。
ただし、その豊富な品揃えと安さを実現するために、利用規約(特に返品・キャンセル)が非常に厳しく設定されており、配送やサポート面でトラブルの口コミが目立つ、「リスクの高い通販サイト」であることも事実です。
したがって、「ソファスタイル」での購入を心からおすすめできるのは、以下の条件をすべてクリアできる、いわば「通販上級者」だけです。
「ソファスタイル」での購入を推奨できる人
- 設置スペース(横幅・奥行き・高さ)はもちろん、「搬入経路(玄関、廊下、階段、エレベーター)」の採寸を1cmの誤差なく完璧に自分で行った人。
- サイト上の写真とサイズ情報だけで判断し、万が一「イメージと違った」「座り心地が合わなかった」としても、「安いから仕方ない」と後悔しない覚悟を決めた人。
- 配送日時にある程度の柔軟性を持てる人。「この日でないと絶対に困る!」という(引っ越し直後などの)人には、リスクが高いため推奨できません。「今週中くらい届けばいいかな」と、鷹揚に構えられる人。
逆に言えば、以下の項目に一つでも当てはまる方は、利用を避けた方が賢明かもしれません。
「ソファスタイル」の利用を推奨できない人
- 「やっぱり実物を見ないと不安」な人
- 「座り心地にはこだわりたい」人
- 「搬入経路がギリギリかも…」と不安な人
- 「引っ越しの日など、指定した日時に絶対に届けてほしい」人
- 「万が一の時に、手厚いサポートや返品・交換を期待する」人
(ソファスタイル以外の、おしゃれで安い人気ソファ通販サイトも比較検討したい方は、【Loosyソファと比較】後悔しない!おしゃれで安い人気ソファ通販サイト5選の記事もチェックしてみてください)
このリスクをしっかり理解した上で、「ウチは採寸も完璧だし、配送も急がないから大丈夫!」と判断できるなら、「ソファスタイル」はあなたの部屋にぴったりの、おしゃれで安いソファを見つけられる最高のパートナーになる可能性を秘めていると思います。
ぜひ、ご自身の状況とリスク許容度を照らし合わせて、賢明な判断をしてくださいね。
YUKO(私)と同じように、「こたつに合うローソファ」や「ちょっとニッチなソファ」を探している方は、一度その豊富なラインナップを覗いてみる価値はありますよ。