※本ページはプロモーションが含まれています

IKEAのアイランドソファで後悔しない選び方

こんにちは、リビング家具ガイドのYUKOです。IKEAのアイランドソファ、すごく憧れますよね!リビングの主役になる一方、「ソーデルハムンって、ずれる?」「8畳でも置ける?」と不安な点も多いかなと思います。

いざIKEAでアイランドソファを探そうと調べてみると、「後悔」や「デメリット」といった言葉も目に入ってきます。実際のところ耐久性はどうなのか、生活動線は大丈夫?

それに、比較対象としてニトリや無印良品、ロウヤ(LOWYA)、コストコ、関家具といった他の人気ブランドも気になりますよね。値段の相場はどれくらい違うのか、3人掛けや小さめコンパクトなモデルはあるのか、今使っているソファの引取サービスは…?など、考えることがいっぱいです。

この記事では、そんなIKEAのアイランドソファに関する具体的な疑問や不安について、購入後に「こんなはずじゃなかった…」と後悔しないための大切なポイントを、私と一緒に一つずつ、じっくりチェックしていきましょう。

記事のポイント

  1. IKEAの代表的な候補モデル「ソーデルハムン」と「シーヴィク」の詳しい特徴
  2. 購入者が直面する最大のデメリット「ずれる」問題と、今日からできる具体的な対策
  3. 8畳や12畳で置ける?失敗しないために必要な「動線」の計算方法
  4. ニトリ・無印・ロウヤなど、主要な競合モデルとIKEA製品の違いを比較

目次

アイランドソファ IKEAの人気モデル徹底分析

まず知っておきたいのは、IKEAには「アイランドソファ」という名前で売られている特定の商品はない、ということです。そうではなく、「アイランド配置に適したモジュール式ソファ」を私たちが選んで、自分でレイアウトする、というのがIKEAのスタイルですね。

その中でも、特に「アイランドソファ」の候補として人気が高く、比較されやすいのが「ソーデルハムン」と「シーヴィク」の2大シリーズです。それぞれの特徴と、アイランド配置への適性を深く掘り下げて見てみましょう。

IKEAの人気モデル ソーデルハムンとは

「IKEAのアイランドソファ」と聞いて、多くの方がこの「SÖDERHAMN(ソーデルハムン)」の、あのおしゃれなビジュアルを思い浮かべるんじゃないでしょうか。雑誌やSNSでも本当によく見かけますよね。

ソーデルハムンがアイランド配置に選ばれる理由は、その特徴に詰まっています。

デザインの特徴(軽快さと背面処理)

ソーデルハムンの最大の魅力は、なんといってもその軽やかでモダンなデザインですよね。多くのソファと違って、細いスチール脚で床がしっかり見えるハイレッグタイプです。

これにより、部屋の中央に置いても圧迫感が少なく、視線が抜けて部屋が広く見える効果が期待できます。ソファの下をロボット掃除機がスムーズに通れるのも、現実的に嬉しいポイントかも。

また、モジュール式で組み合わせる前提なので、背面や側面もきちんとファブリックで仕上げられている点も重要です。360度どこから見ても美しいデザインは、アイランド配置の必須条件ですよね。

モジュール性(組み合わせの自由度)

デザインと並ぶ大きな特徴が、その「モジュール性」です。1人掛け、3人掛け、寝椅子(シェーズロング)、オットマン、コーナーセクションなど、多彩なパーツ(ユニット)が用意されています。

これらをパズルのように組み合わせることで、部屋のサイズや家族構成、理想のレイアウトに合わせて、自分だけのソファをデザインできます。あえてアームレストがないユニットを選べば、さらに開放的でアイランド感の強いレイアウトが作れますね。

ソーデルハムンの耐久性と10年保証

「デザインは良いけど、IKEAって耐久性はどうなの?」と心配になる方もいるかもしれません。その点、ソーデルハムンには「10年品質保証」が付いています。これは結構、自信の表れかなと思います。

(※保証対象はフレームやクッションの不具合など利用条件によります。詳しくはIKEA公式サイトの品質保証ページで最新の規約を必ずご確認ください。)

この保証に加えて、私が特に「耐久性」の観点で注目したのは、「外側の耐久性」です。

カバーの洗濯・交換という強み

ソーデルハムンは、カバーを完全に取り外して洗濯機で洗える(※一部の生地を除く)こと、そしてカバーだけを新しく買い替えられることが、大きな強みです。

ソファって、中身のウレタンがへたるより先に、「飲み物をこぼしたシミ」「子供が落書きを…」「ペットが引っ掻いて…」と、生地(外側)が先に傷んでしまうこと、多いかなと思うんです。

その「外側」の耐久性を、カバーの洗濯や「交換」でリフレッシュできるのは、長く使う上で本当に大きなメリットだと感じます。数年使って気分を変えたい時に、色違いのカバーに変える、なんて楽しみ方もできますね。

後悔する?最大のデメリット「ずれる」対策

さて、良いところを見てきましたが、ここからはソーデルハムンを検討する上で絶対に避けて通れない、最大のデメリットについてです。それは、口コミでも多数報告されている「ずれやすさ」の問題です。

「後悔」というネガティブなキーワードの多くが、この「ずれ」に関連しているように思います。皮肉なことに、デザイン上のメリットである「軽さ」や「モジュール式」が、そのままデメリットとして跳ね返ってきてしまうんですね。

ソーデルハムンの「ずれ」問題(具体例)

  • 床とのずれ: ソファ自体が軽量なため、特にフローリングの上だと、立ち座りの反動や、子どもが飛び乗ったり、床に座って寄りかかったりするだけで、ソファ本体が動いてしまう。
  • ユニット間のずれ: モジュール(分割)式のため、連結が甘いと、使っているうちにユニット同士が離れて「隙間」ができてしまう。

毎日使うソファが、座るたびに動いたり、隙間ができたりしたら…これはかなりのストレスですよね。でも、ご安心ください。これには定番の対策がちゃんと確立されています。購入とセットで考えるのがおすすめです。

レベル1:滑り止めシート(床とのずれ対策)

一番手軽で、まず試すべき方法です。ソファの脚の裏に、100円ショップやホームセンターで売っている「滑り止めシート」「耐震ジェルマット」「ゴム製の脚キャップ」などを装着するだけです。

これだけで床との摩擦が格段に大きくなって、驚くほどずれにくくなる、というレビューは多いです。費用も数百円で済みますね。また、ソファ全体を大きなラグの上に置くのも、ラグ自体の滑り止め効果で有効です。

レベル2:連結(ユニット間の隙間対策)

ソファ本体の移動より「ユニット間の隙間」が気になる場合は、ユニット同士を物理的に連結するのがおすすめです。

  • 結束バンド(インシュロック): ソファの下の見えない部分で、隣り合うユニットの脚やフレーム同士を、結束バンドで強く固定します。これも安価で強力な方法です。
  • 強力なマジックテープ: 業務用の強力な両面テープ付きマジックテープを、ユニットの側面に貼り付けてくっつけます。

レベル3:DIY(本格的な連結)

「絶対にずらしたくない!」という方は、DIYで本格的に固定されています。ホームセンターで「ソファ連結金具(ジョイントコネクター)」といった金具を購入し、ソファの底面の木製フレームに直接ネジで固定する方法です。

これは根本的な解決策ですが、ソファをひっくり返す手間や、ネジ留めに抵抗がない方向けの、少し上級者向けの方法かもしれません。

このように、「ソーデルハムンは(何もしなければ)ずれる」ことを前提として、その対策を自分で楽しめるかどうかが、後悔しないための大きな分かれ目になりそうです。

実用性重視「シーヴィク」との違い

「デザインは素敵だけど、DIYとか滑り止めとか、ちょっと面倒かも…」と感じた方もいるかもしれません。

そんな「デザインのソーデルハムン」に対して、「実用性のKIVIK(シーヴィク)」と呼ばれるのが、もう一つの有力候補です。

シーヴィクは、ソーデルハムンのような軽快さとは対照的で、床までのロースタイル(脚がほぼ見えない)で、どっしりとした重厚感・安定感が特徴です。その魅力は、アイランド配置で役立つ「機能性」にあります。

KIVIK(シーヴィク)の魅力的な機能

  • 万能な幅広のアームレスト: シーヴィクのアームレストは、低くて幅が広く設計されています。これが単なる肘掛けではなく、スマホや本、マグカップを置く「サイドテーブル代わり」として活躍します。アイランド配置ではサイドテーブルを置くスペースに困ることもあるので、これは便利ですよね。
  • 大容量の収納付きオットマン: 個人的にこれがシーヴィク最大の強みかなと思うのですが、ラインナップされているオットマンの座面を開けると、なんと中が丸ごと「大容量の収納スペース」になっています。ブランケットやクッション、雑誌、お子さんのおもちゃなど、リビングで散らかりがちなものを全部隠して収納できます。
  • 安定した座り心地: ソーデルハムンが柔らかめでリラックスした座り心地なのに対し、シーヴィクは座面にポケットコイルが使われていて、しっかりとした弾力と安定感のある座り心地が特徴です。

ソーデルハムン vs シーヴィク 選択基準

どちらを選ぶべきか、迷いますよね。アイランドソファとして選ぶ基準はこんな感じかなと思います。

  • ソーデルハムンがおすすめな人:
    「ずれる」対策の手間を許容できる。それ以上に、デザインの軽快さ、圧迫感のなさ、カバーの洗濯・交換といったメンテナンス性を重視したい人。
  • シーヴィクがおすすめな人:
    ソファに「収納力」や「サイドテーブル機能」といった実用性を強く求める人。どっしりとした安定感と、しっかりした座り心地が好みの人。

ご自身のライフスタイルと、ソファに何を一番求めるかを考えると、答えが見えてきそうですね。

3人掛けや小さめコンパクトモデル

IKEAのソファはモジュール式が基本なので、「3人掛け」が欲しい場合も、ラインナップされている「3人掛けユニット」を選ぶだけでなく、「1人掛けユニットを3つ」組み合わせたり、「2人掛け+寝椅子」で3人座れるようにしたりと、考え方の自由度が高いです。お店で色々な組み合わせを試してみるのが一番ですね。

逆に、日本の住宅事情だと「小さめ」「コンパクト」なアイランドソファを探している方も多いと思います。そんな場合は、ソーデルハムンやシーヴィクの「1人掛け」や「オットマン」を組み合わせるのがおすすめです。

例えば、「1人掛けユニット×2台」を向かい合わせにしたり、「アームレスの1人掛け+オットマン」でコンパクトなL字型のように配置することもできます。部屋のスペースに合わせて柔軟に「アイランド風」レイアウトを作れるのがIKEAの強みですね。

アイランドソファ IKEA購入前の比較と注意点

さて、IKEAのモデルがなんとなく見えてきたら、次が一番の悩みどころかもしれません。「本当に我が家に置けるのか?」という現実的なスペースの問題と、「他のブランドと比べてどうなの?」という比較検討です。ここをクリアにしないと、安心して購入ボタンは押せないですよね。しっかりチェックしましょう。

8畳・12畳の動線とレイアウト

「8畳や12畳のリビングにアイランドソファを置けますか?」という疑問、本当によく分かります。私もレイアウトを考えるとき、メジャー片手に何度も図面とにらめっこしました。

ここで絶対に知っておかないといけないのは、「壁付け」と「アイランド配置」では、ソファを置くために必要な部屋の広さが全く違うということです。

生活動線の基本(60cmルール)

まず、家具のレイアウトを考える上で基本となるのが「生活動線」です。人がストレスなくスムーズに通るために必要な通路幅は、最低でも約60cmとされています。(二人並んで通ったり、すれ違ったりする場合は90cm以上あると理想的です)。

アイランド配置に必要な「背面の動線」=スペース・プレミアム

この「60cmルール」をソファに当てはめてみると、壁付けとアイランド配置の違いは明らかです。

  • 壁付けの場合: ソファの背中は壁にくっついているので、必要な動線はソファの「前」(テレビとの間など)だけです。
  • アイランド配置の場合: ソファは部屋の「島(アイランド)」です。そのため、動線はソファの「前」と「後ろ(壁との間)」の両方に必要になります。

つまり、アイランド配置は、壁付けと比べて、最低でも「ソファ背面の動線 = 約60cm」の追加スペース(スペース・プレミアム)が必要になるんです。

この「背面の動線」を計算に入れずにソファを選んでしまうと、「置けたは置けたけど、ソファの後ろを通るたびにカニ歩き…」「圧迫感がすごくて部屋がギチギチ…」という、一番「後悔」するパターンになってしまいます。

8畳や10畳といった限られたリビングでアイランド配置に挑戦する場合は、3人掛けなどの大型モデルはぐっとこらえて、アームレスの2人掛けや、1人掛けユニットを組み合わせるなど、かなりコンパクトなサイズのモデルを選ぶことが、成功の絶対条件になるかなと思います。

無印・ニトリ・ロウヤとの徹底比較

IKEAを検討するなら、やっぱりこの3社はライバルとして気になりますよね。私もすごく比べました。それぞれ強みが違うので、一覧で見てみるのが分かりやすいかもしれません。

IKEA vs ニトリ

「お、ねだん以上。」のニトリも、最近は「CA10」シリーズのようなおしゃれなモジュール式ソファに力を入れていますよね。ニトリの強みは、やはり圧倒的なコストパフォーマンスと「内部の耐久性」かなと思います。ポケットコイルを使ったり、ヘタリにくいウレタンを採用したりと、見えない中身にこだわっているモデルが多い印象です。ただ、デザインの洗練度や、カバーの交換・洗濯といった「外側のメンテナンス性」ではIKEA(ソーデルハムン)に軍配が上がるかも、というのが私の印象です。

Amazonでニトリ公式ストアをチェック

楽天市場でニトリ公式ストアをチェック

IKEA vs 無印良品

無印良品も「ユニットソファ」が昔から人気ですよね。IKEA(ソーデルハムン)が北欧モダンでデザイン性が高い(悪く言えば少し尖っている)のに対し、無印はどこまでもシンプルでナチュラル。他の無印の家具(スタッキングシェルフなど)との統一感を出しやすいのが最大の強みです。カバーが交換できる点はIKEAと共通ですが、無印のほうが価格帯は少し上になる傾向があります。お部屋全体のトーンを無印で揃えている方なら、迷わず無印を選ぶのが良さそうですね。

Amazonで無印良品公式ストアをチェック

楽天市場で無印良品公式ストアをチェック

(無印のアイランドソファについては、無印のアイランドソファ【決定版】後悔しない選び方と代用術の記事でも詳しく書いているので、よかったら参考にしてみてください。)

IKEA vs ロウヤ(LOWYA)

ロウヤは、ECサイト(ネット通販)専業に近く、何と言っても「え、このデザインでこの価格!?」と驚くような、デザイン性の高さと価格の安さが最大の魅力ですよね。トレンドをうまく取り入れたおしゃれなソファが本当に多いです。

ただ、口コミを詳しく調べてみると、モデルによっては「1年くらいで座面がヘタってきた」「クッションが元に戻らない」というような「内部の耐久性」に関するシビアな意見も一部見られました。

IKEAが10年保証を付けているのに対し、ロウヤはトレンドのデザインを短期間で買い替える、という考え方の人にも向いているかも。どのくらいの期間使いたいかを考えて選ぶ必要がありそうですね。

Amazonでロウヤ(LOWYA)公式をチェック

楽天市場でロウヤ(LOWYA)公式をチェック

(ロウヤのソファの評判については、LOWYA(ロウヤ)ソファの評判は?口コミから分かる注意点の記事でも詳しくまとめています。)

【ざっくり比較表】アイランドソファ候補

ブランド 代表モデル例 価格帯(目安) デザイン性 耐久性(強み) カバー仕様
IKEA ソーデルハムン やや高め ◎ (モダン/軽快) △ (ずれやすい)
◎ (外側:カバー交換)
◎ (洗濯・交換可)
ニトリ CA10 など ◎ (安価) ○ (シンプル) ○ (内側:コイル/ウレタン) △ (交換不可が多い)
無印良品 ユニットソファ 高め ○ (ナチュラル/統一感) ○ (標準的) ◎ (洗濯・交換可)
ロウヤ 各種モデル ◎ (安価) ◎ (トレンド) △ (モデルによる差大) △ (モデルによる)

※これはあくまで私の印象や調査に基づく目安です。実際の仕様や価格はモデルによって大きく異なります。

コストコや関家具モデルとの違い

比較対象は、ニトリや無印だけじゃないですよね。コストコで売っているどっしりしたレザーソファや、関家具(せきかぐ)、東京インテリア、大塚家具といった大型家具専門店のソファも比較対象になるかもしれません。

これらのブランドやお店のソファとIKEAとの一番の違いは、「製品哲学」かなと思います。

IKEAが「セルフで持ち帰り・組み立てるモジュール式」で、デザインとコストのバランスを取っているのに対し、これらの専門店は「重厚でしっかりした作りの“完成品”」を、配送・設置サービス込みで販売していることが多いです。

価格帯もIKEAより上のものが多いですが、その分、使われている木材、レザー、内部のクッション材などにこだわった、高品質なモデルが見つかる可能性も高いです。IKEAの手間(持ち帰り、組み立て、ずれ対策)を「面倒だな…」と感じるなら、予算を少し上げて、これらの専門店で「プロのお任せサービス」込みで探してみるのも一つの賢い選択だと思います。

値段の相場と買い替え時期は何年?

IKEAのソファは、組み合わせにもよりますが、ソーデルハムンやシーヴィクの3人掛けに相当する組み合わせで、大体10万円~20万円程度がひとつの目安になるかなと思います。もちろん、選ぶ生地やユニットの数で大きく変動しますね。

では、ソファの「寿命」や「買い替え時期」は一般的に何年くらいなのでしょうか。

これは使われている素材(ウレタン、コイル、羽毛など)や、家族構成、使い方(ソファで飛び跳ねない、など)によって本当にマチマチですが、大体5年~10年が一つの目安と言われることが多いです。

そう考えると、IKEAの「10年保証」は、一般的なソファの寿命をほぼカバーする、なかなか心強い保証内容だと言えそうですね。

ただし、これはあくまで目安の数字です。「座面のいつも座る場所だけがヘタってきた」「立ち上がる時にギシギシときしみ音がする」といったサインが出始めたら、それが買い替えの時期かもしれませんね。

古いソファの無料引取サービス

新しいソファを買うとき、今ある古いソファの処分って、本当に悩みますよね。大きくて重いですし…。「IKEAで新しいソファを買ったら、古いソファを無料で引き取ってもらえる?」と期待しちゃいますが、ここは注意が必要です。

IKEAにも家具の引取サービス(ソファの「お引き取り」サービス)は存在しますが、基本的には「有料」です。そして、「IKEAで新しいソファを購入し、その“配送”を依頼すること」が利用の条件になっている場合がほとんどです。(※2025年11月時点での情報です)

「無料引取」を大々的にうたっているお店も、よくよく調べると、新しいソファの価格に引取料が実質含まれていたり、期間限定の特別なキャンペーンだったりすることも多いので、「無料」という言葉には少し慎重になったほうがいいかもしれません。

ソファの処分は、IKEAや購入店に頼む以外にも、お住まいの自治体の粗大ごみとして出す、リサイクルショップに買い取ってもらう(状態が良ければ)、不用品回収業者に有料で依頼するなど、色々な方法があります。

詳しい処分方法や費用の相場については、ソファを捨てたいけど運べない!処分方法7選と料金相場を解説の記事でまとめているので、ぜひこちらもチェックしてみてください。

IKEAの引取サービスの詳細や料金、対象条件は変更される可能性があります。検討される際は、購入前に必ずIKEA公式サイトの最新情報や、店舗のスタッフの方に直接確認してくださいね。

後悔しないアイランドソファ IKEAの選び方

ここまで、IKEAのアイランドソファについて、良いところも、そして「後悔」につながりかねない注意点も、詳しく見てきました。長旅お疲れ様です!

最後に、IKEAでアイランドソファを選んで後悔しないための、私なりの「最終チェックリスト」をまとめます。

アイランドソファ IKEA 最終チェックリスト

  • 重視するのは「デザイン」か「実用性」か?
    「デザイン」(軽さ・圧迫感のなさ・カバー交換)を最優先し、寝転がる快適さも欲しいなら → 「ソーデルハムン」
    「実用性」(収納力・安定感・サイドテーブル代わりのアーム)を重視するなら → 「シーヴィク」
  • 「ずれる」対策の覚悟はOK?
    →ソーデルハムンを選ぶなら「ずれる」のは仕様です!「滑り止めシートを敷こう」「結束バンドで留めよう」と、そのDIYの手間すら楽しめるかどうかが、満足度の分かれ道です。
  • 「背面の動線(最低60cm)」を確保しましたか?
    →メジャーで測りましたか? 8畳・12畳など限られた空間なら、ソファのサイズ選びは壁付け以上にシビアに、コンパクトにする必要があります。
  • 競合(ニトリ・無印・ロウヤ)と比較しましたか?
    →「IKEAのデザインが好き」という気持ち(すごく大事です!)以外に、「内部の耐久性」や「価格」「保証」も、本当にIKEAがあなたの家族にとってベストな選択か、もう一度考えてみましょう。

IKEAのアイランドソファ、特にソーデルハムンは、良くも悪くも「IKEAらしい」ソファだなと思います。ちょっと「ひと手間」(持ち帰り、組み立て、ずれ対策)がかかる代わりに、他ではなかなか見つからないおしゃれなデザインと、自分好みにレイアウトできる楽しさを、手頃な価格で実現させてくれる、魅力的な「プロジェクト型」の家具なんだと感じます。

この記事が、あなたのソファ選びの「後悔」を減らし、最高の「お気に入り」を見つけるための参考になったら、私もすごく嬉しいです!

タグ

-ソファ, ブランド・メーカー
-,