
こんにちは!「リビング家具ガイド」のYUKOです。
「ナツッジ ソファ 評判」と検索されたということは、イタリアの高級ソファ、ナツッジに興味を持たれているんですね。すてきなソファですよね。私もリビングに置けたらな…なんて憧れてしまいます。
でも、いざ購入をリアルに考えると、NATUZZIソファの価格帯は一体どれくらいなのか、人気のナツッジ エディションズというのはどういう位置づけなのか、NATUZZI ソファ 電動モデルの使い心地は快適なのか、と、いろいろ具体的な疑問が湧いてくると思います。
それに、検索してみると「ナツッジ ソファ ニトリ」や「ナツッジ ソファ ナフコ」といったキーワードも出てくるので、ニトリやナフコのソファと比べてどう違うのか、あるいは、sheer ソファ 評判やエスティック ソファ 評判といった他の競合ブランドと比べてどうなのか、すごく気になりますよね。
また、ソファは長く使うものですから、一般的なファブリックソファーの寿命はどれくらいなのか、そもそもソファは何年で変えるべきなのか、という疑問もありますし、高価なナツッジ ソファは張替えできるのか、お得なNatuzzi ソファ アウトレット情報はないか…など、知りたいことが山積みかなと思います。
この記事では、そうしたナツッジソファに関するたくさんの評判や疑問点を、私なりにできるだけ詳しく、分かりやすく整理してみたいと思います。購入してから「後悔した…」とならないよう、一緒にチェックしていきましょう!
この記事でわかること
- ナツッジのリアルな良い口コミと悪い評判の深掘り
- 「イタリア」と「エディションズ」の決定的な違いと価格帯
- ニトリやエスティックなど競合ブランドとの徹底比較
- 寿命や張替え、お得な購入情報と購入前の注意点
目次
- 1 ナツッジソファの評判は最悪?良い口コミと悪評の正体
- 2 後悔しないためのナツッジソファの評判と知識
ナツッジソファの評判は最悪?良い口コミと悪評の正体

ナツッジのソファについて調べていると、すごく良い評判と、「最悪」とまでは言わなくても、ちょっと心配になるような悪い評判が両方出てきませんか? 私もそれがすごく気になって、詳しく調べてみました。
どうやら、「最高級の品質」という絶賛の声と、「期待外れだ」という深刻な悪評が混在しているのには、はっきりとした理由があるみたいなんです。
それは、ナツッジというブランドが、実は価格帯も製造国も品質も違う「2つのライン」を持っているからなんですね。
まずは、実際に使っている人のリアルな声がどんなものか、詳しく見ていきましょう。
ナツッジソファで「買ってよかった」満足度の高い口コミ・評判

まずは、ポジティブな口コミからですね。どんな点が満足度が高いんでしょうか。
「Natuzzi Italia」ラインの満足点
やはり、ナツッジの最上位ライン「Natuzzi Italia(ナツッジ イタリア)」については、その品質を絶賛する声が多いです。
例えば、人気モデルの「Plaza」なんかは、「座り心地が本当に気持ちいい」という口コミがありました。単に柔らかいだけじゃなくて、高反発ウレタンを使っているからか、しっかり体を支えてくれるのに包み込まれるような感覚があるみたいです。
座るだけじゃなくて、肘掛けが枕みたいなクッション形状になっていて「寝心地も抜群」なんだとか。カウチ部分も、足を伸ばした膝の微妙な角度にフィットするように、わずかに傾斜がつけてあるそうで、「本当によく考えて設計されている」と、その人体工学に基づいた設計の妙が高く評価されていました。
また、革の品質も「他のレザーソファと格段に上質」で、照明の光を美しく反射する光沢や、しっとりとした質感が素晴らしいという声も。長く使うことを前提にした、素材と設計へのこだわりが、高い満足度につながっているんですね。
「Natuzzi Editions」ラインの満足点
一方で、少し価格帯が手頃な「Natuzzi Editions(ナツッジ エディションズ)」。こちらはどうかな?と思ったら、「品質が低下した」なんていうオンライン上の噂に反して、こちらも長期で使っている方からの非常に具体的な良いレビューがありました。
あるレビューでは、8歳と4歳のお子さんが「ソファの上で飛び跳ねたり、ヨーグルトを食べたり」と、かなり手荒に扱っている環境にもかかわらず、5年間使っても「外観も構造も完璧な状態」だったそうです。これはすごい耐久性ですよね。「あと5年は余裕」とのこと。
さらに、12年間「Editions」を使っているというユーザーさんもいて、「良いことしか言うことがない」と絶賛されていました。革やステッチの状態も12年経っても非常に良好で、クッションの「へたり」もほとんど問題ないレベルだとか。フレームの軋み音もボルトを締め直す簡単なメンテナンスで解消したそうで、基本構造の堅牢さがうかがえます。
満足度の高い口コミ・ポイント
- Italiaライン: 人体工学に基づいた「設計の妙」で、座り心地も寝心地も最高。革の質感が圧倒的に良い。
- Editionsライン: 子供が飛び跳ねても平気なほどの驚くべき耐久性。12年使える基本構造の堅牢さ。
ナツッジソファで「後悔した」悪い口コミ・評判

次に、ちょっと気になる「後悔した」という悪い評判です。高価な買い物だからこそ、ここはしっかり見ておきたいですもんね。
具体的に見てみると、単なる「座り心地が合わなかった」というレベルではなく、いくつかの深刻なパターンがあるみたいです。
革の「ヨレ」や「シワ」
一番よく指摘されていたのが、革の「puddling/wrinkling(水たまり/シワ)」と呼ばれる現象です。これは、座面の革が使用に伴って伸びてしまい、ヨレたりシワになったりすることみたいですね。
革は天然素材なのである程度の伸びは仕方ないかもしれませんが、ひどい場合、新品の展示品(あまり座られていないはず)ですら見られることがある、という指摘もありました。これは構造的に革が余りやすい設計なのかもしれませんね。
短期間での「へたり」
さっき「12年使えた」というポジティブな口コミがありましたが、それとは全く逆の報告もあります。「2021年に納品された比較的新しいモデルが、わずか2年で、しかもあまり使っていない椅子の革がひどくシワになり、クッションも潰れた」という報告がありました。
これは個体差なのか、モデルによる差なのか、あるいは製造ロットによるものなのか…ちょっと気になるところです。
ショールーム品と納品物の違い
これは特に「Italia」ライン(Made in Italy)を購入した方からの、最も深刻なクレームかもしれません。「ショールームの展示品とは比較にならないほど品質の低いものが届いた」というものです。
具体例として、「縫い目がシワだらけ」の製品が届き、クッションやカバーのパーツを交換してもらったのに、それでも「ひどい(awful)」状態が改善しなかったという報告があります。これでは、あの美しいショールームの展示品を見て購入を決めたのに…と、がっかりしてしまいますよね。
最悪の購入体験?カスタマーサービスの対応
そして、製品自体の個体差や不具合以上に、ナツッジの「悪い評判」を決定づけている可能性があるのが、「問題発生時のカスタマーサービスの対応」みたいです。
米国のレビューサイトなどでは、「期待通りの製品が届かない」ことに加え、「問題発生時のカスタマーサービスがひどい(abysmal)」という「悪夢のような(nightmare after nightmare)」報告が多数見られる、と指摘されています。
革のシワやクッションの不具合(中綿が足りない、革がたるんでいる等)を訴えても、「革の個体差(leather variances)です」と言われて、返金、交換、修理を拒否された、という報告がいくつか見られました。
高額な商品なだけに、こういう時の対応が悪いと、一気に「最悪の評判」になってしまいますよね…。
悪い評判で最も深刻な問題点
製品の不具合そのものよりも、不具合発生時に「革の個体差」などを理由に保証対応(アフターサービス)を拒否されるリスクが、最悪の購入体験(=深刻な悪い評判)を生み出している可能性が極めて高いです。
「ナツッジ エディションズ」と「ナツッジ イタリア」の主な違い

さて、ここまでで「良い評判」(12年使える耐久性)と「悪い評判」(2年でへたる、縫製がひどい)が両極端にあることが分かりました。この評判が二極化する最大の理由が、先ほどから触れているナツッジが持つ2つのラインの違いなんです。
「ナツッジ」というブランドには、大きく分けて以下の2つの主要ラインがあります。
- Natuzzi Italia (ナツッジ イタリア)
- Natuzzi Editions (ナツッジ エディションズ)
(出典:出典:Natuzzi S.p.A. グローバルサイト)
この2つ、名前は似ていますが、価格帯、製造国、品質、販売チャネルが全く異なると言ってもいいくらいなんです。この違いを知らないで、大型家具店で見た「Editions」を、ショールームで見た「Italia」と同じ品質(Made in Italy)だと思って買うと、「期待外れだ」となってしまう可能性が非常に高いんですね。
具体的な違いを表にまとめてみました。これは購入前に絶対に把握しておくべき情報だと思います。
| 比較項目 | Natuzzi Italia (ナツッジ イタリア) | Natuzzi Editions (ナツッジ エディションズ) |
|---|---|---|
| ブランド位置づけ | ハイエンド・ラグジュアリー | エントリーレベル(普及価格帯) |
| 主な製造国 | イタリア(自社工房) | 中国、ルーマニアなど(イタリア国外) |
| 品質・設計 | プレミアム品質。最高級の素材とデザイン。 | イタリアで設計されるが、コストを抑えた仕様。 |
| 価格帯 | 高価格帯(数十万~百万円超) | 比較的 手頃な価格帯 |
| 主な販売チャネル | 専門店・ショールームのみ | 大型の家具店、提携販売店など |
このように、「Italia」が正真正銘の「Made in Italy」にこだわった最高級ラインであるのに対し、「Editions」はナツッジのデザイン性を、イタリア国外(主に中国やルーマニアなど)で製造することで、より手頃な価格で実現するための普及価格帯ラインなんです。
「Editions」が安価なのは、製造国の技術力が低いからというよりは、「コストを抑えるようにイタリアで意図的に設計された」からだ、という見方もあるみたいですね。つまり、設計思想からして別物だということです。
NATUZZIソファの価格帯は?シリーズ別の値段の目安

ラインの違いが分かったところで、気になるのが具体的な価格帯ですよね。
特にハイエンドラインの「Natuzzi Italia」は、選ぶモデル、サイズ、革のグレード、機能(リクライニングの有無など)によって価格が本当に大きく変わります。
革のグレードだけでも、傷や汚れに強い実用的な「プロテクトレザー」から、革本来の柔らかさを楽しめる「ナチュラルレザー」まで選択肢があり、それによっても価格は変動します。
あくまで一例ですが、3人掛けソファの価格例(目安)はこんな感じです。
【Natuzzi Italia 価格例(目安)】
- DORIAN: 196,900円~
- MELPOT (カウチ): 281,600円~
- STAN (リクライニング): 333,300円~
- JEREMY: 528,000円~
- KENDO: 679,800円~
- HERMAN: 938,300円~
- IAGO (モーションタイプ): 1,662,100円~
(※上記はあくまで調査時点での一例です。最新の正確な価格は、必ず公式サイトや正規販売店でご確認ください。)
すごい価格帯のものもありますね…! 160万円を超えるモデルも。車が買えてしまいそうです。
「Natuzzi Editions」は、これら「Italia」ラインよりも手頃な価格帯で提供されていますが、それでも一般的な家具店のソファと比べると高価格帯に入ることが多いと思います。
ニトリやナフコのソファとの違いを徹底比較

「ナツッジ ソファ ニトリ」や「ナツッジ ソファ ナフコ」と検索する方も多いみたいなので、これらの国内大手ブランドとの違いにも触れておきますね。
これはもう、「目指しているゴールが全く違う」というのが私の印象です。比較すること自体が難しいかもしれません。
価格帯とターゲット層の違い
まず、価格帯が全く違います。ニトリやナフコは、数万円台から豊富なラインナップがあり、「お、ねだん以上。」のキャッチコピーの通り、コストパフォーマンスを最重要視する層がメインターゲットかなと思います。
対してナツッジ(特にItalia)は、数十万円から百万円を超える世界で、価格よりもデザインやブランドのステータス性を重視する層がターゲットですよね。
素材とデザイン哲学の違い
ナツッジは「イタリアンデザイン」と「本革(レザー)」への強いこだわりがブランドの核になっているかなと思います。
一方、ニトリやナフコは、ファブリック(布製)はもちろん、ひっかき傷に強い「N-シールド」のような高機能な合成皮革など、素材の選択肢が非常に広いです。デザインも、イタリアンモダンというよりは、日本の住環境に合わせたシンプルで機能的なものが中心ですよね。
どちらが良い・悪いではありません
これは、どちらのブランドが優れているか、という話では全くありません。
- ナツッジ: 「デザインと素材に最高級を求め、その世界観に投資する」
- ニトリ・ナフコ: 「日本の暮らしに合わせた機能性やコストパフォーマンスを重視する」
という、ソファに何を求めるかという価値観の違いかなと思います。
後悔しないためのナツッジソファの評判と知識

さて、評判やラインの違い、価格帯はなんとなく分かってきました。でも、じゃあ実際に買うなら何を比べたらいいの?という疑問も出てきますよね。
ここからは、ナツッジを検討するなら知っておきたい競合ブランドや、ソファの寿命、メンテナンス、そして購入前の最終チェックポイントなど、より実用的な情報をまとめてみますね。
競合ブランド「エスティック(estic)」の評判とどっちを選ぶべきか

ナツッジを検討する方がよく比較しているブランドとして、検索キーワードにもあった「エスティック(estic)」がありますね。
エスティックは日本のブランドで、モダンで洗練されたデザインと、高品質なファブリック(布)ソファで非常に人気があります。特に「SPIGA(スピガ)」シリーズなどは有名ですよね。イタリアンデザインの革ソファ「ナツッジ」とは、良い意味で対照的なので、比較対象になるのも頷けます。
直接の競合「Calia Italia(カリア イタリア)」
ただ、ナツッジ(特にItaliaライン)の「イタリア製・革ソファ」というカテゴリで直接の競合としてよく名前が挙がるのは、「Calia Italia(カリア イタリア)」というブランドみたいです。
ある海外のレビューでは、Natuzzi Italiaを検討した結果、最終的にCalia Italiaのソファを購入したという方がいました。その理由は、
- Calia Italiaも「イタリア製」であったこと
- 価格がNatuzziの3分の1以下であったこと
だそうです。購入から2年経っても「美しく持ちこたえており、非常に満足している」とのことで、コストパフォーマンスがすごく高いみたいですね。
その他の比較対象ブランド
ナツッジのイタリアンデザインに惹かれるけど、価格がネック…という方は、この「Calia Italia」や、他にも「Gamma(ガンマ)」「Himolla(ヒモラ)」といったヨーロッパの高級ソファブランドと比べてみるのも良いかもしれません。
選択肢を広げてみることで、自分にとってのベストな一台が見つかるかもですね。
人気の電動リクライニングソファの特徴と使い心地

ナツッジは、電動リクライニング機能(モーションタイプ)が付いたモデルも人気です。先ほどの価格例にもあった「STAN」や「IAGO」がそうですね。
電動モデルのメリット:究極の快適性
ボタン一つでフットレストが静かにせり上がり、背もたれがスーッと倒れていく機能は、やっぱり快適ですよね。
特に「IAGO」のようなハイエンドモデルは、その動きも非常にスムーズで、まさにファーストクラスのような座り心地(寝心地?)が自宅で体験できると評判です。映画を見たり、本を読んだりするときには最高のリラックスタイムになりそうです。
電動モデルの注意点
ただし、もちろん注意点もあります。購入してから「しまった!」とならないように、以下の点は確認しておきたいですね。
電動モデルの注意点
- 価格が高くなる: 当然ですが、複雑な電動機能が付くと価格は一気に上がります。シンプルなモデルと数十万円単位で変わることも。
- 故障のリスク: 機械なので、長年使っていると故障のリスクはゼロではありません。シンプルなソファよりは、故障する部品(モーターやスイッチ)が多いということですね。保証期間がどうなっているかは要確認です。
- 重量と設置場所: 電動ユニットが入る分、ソファ自体が非常に重くなります。お掃除や模様替えのハードルが上がりますね。また、当然ながら電源コードが必要なので、コンセントの位置も考慮して設置場所を決める必要があります。
ソファの寿命は?何年使えるか【ファブリック・革】

ソファの購入を考えるとき、「ソファって何年で変えるべき?」というのは大きな疑問ですよね。特にナツッジのような高級ソファなら、なおさら長く使いたいです。
一般的なソファの寿命の目安は、使われている素材によってかなり変わるみたいです。
【素材別】一般的なソファの寿命の目安
- 天然皮革(本革): 10年~30年
(ナツッジは主にこれ。ただし、保湿などの定期的なメンテナンスをしないと数年でひび割れることも) - 合成皮革(合皮): 6年~10年
(表面の硬化やひび割れ、ベタつき、剥離が劣化のサイン) - ファブリック(布): 5年~8年
(素材や使い方によりますが、革よりは短い傾向。カバーリングタイプなら交換も可能ですね)
※あくまで一般的な目安であり、使用頻度やメンテナンス状況によって大きく変わります。
物理的な寿命 vs 外観の美しさの寿命
ナツッジは主に天然皮革なので、基本的には「10年~」のカテゴリに入ります。「Editions」ラインでも12年間問題なく使えているという実績報告もありましたし、物理的な寿命(フレームなどの構造)は非常に長いと期待できそうです。
ただし、ここで重要なのが、悪い評判でも見たように、「外観の美しさの寿命(革のヨレ、シワ、クッションのへたり)」については、モデルや個体差によって、構造的な寿命より早く問題が出てくる可能性がある、ということです。
物理的にはあと20年使えても、見た目がヨレヨレになってしまったら…ちょっと悲しいですよね。この「外観の寿命」がどれくらい保つかが、ナツッジを選ぶ上での一つのポイントになりそうです。
ナツッジソファは張替えできる?費用と方法を解説

「ナツッジ ソファ 張替え」も気になるキーワードですよね。物理的な寿命が長いなら、革が傷んだら張替えたいと思うのは自然なことだと思います。
一般的に、ナツッジのような高級ソファブランドは、フレーム(骨組み)が非常にしっかりしているので、張替えには向いていると言われています。安価なソファだと、張替える前にフレーム自体がダメになってしまうことも多いですからね。
ただし、張替えには大きな注意点があります。
張替えの費用感
まず、費用が非常に高額になる可能性があります。
特にナツッジのような高品質な革を使う場合、使用する革の量や、複雑な縫製にかかる工賃で、「新品のソファ(場合によってはEditionsライン)が買えてしまう」くらいの費用がかかることも珍しくありません。
依頼先(正規店 vs 専門業者)
また、正規店(ナツッジ・ジャパンや購入店)でオリジナルの革やパーツを使って張替えを依頼できるのか、それとも、一般的なソファ張替えの専門業者に依頼するのかによっても、費用や仕上がりは大きく変わってくると思います。
張替えは購入前に相談を
張替えの可否、将来的な費用の目安、依頼先(正規ルートがあるか)については、購入を検討している店舗や、ナツッジの正規代理店に事前に直接お問い合わせいただくのが一番確実ですね。「長く使うつもりなので、張替えについても知っておきたい」と伝えてみましょう。
お得に購入できるアウトレットやセールの情報

できるだけお得に買いたい!という方のために、「Natuzzi ソファ アウトレット」情報も調べてみました。
ナツッジは、御殿場のような常設の大きなアウトレットモールに常時出店している、というよりは、正規販売店(提携している家具店)が独自にセールや展示会を行っていることが多いみたいです。
例えば、「KAGOO(カグー)」のような家具販売サイトが、横浜ワールドポーターズにある「NATUZZI ITALIA GALLERY YOKOHAMA」などで、期間限定のアウトレットイベントやリクライニングソファコレクションのセールを開催することがあるようです。
これらは「展示品処分」や「旧モデルの在庫処分」、「期間限定の特別割引」などがメインになるかなと思います。常にあるわけではないので、アンテナを張っておく必要がありますが、タイミングが合えば、憧れの「Italia」ラインが少しお得に手に入るチャンスかもしれませんね。
ナツッジソファがおすすめな人の特徴

いろいろ見てきましたが、結局ナツッジソファはどんな人におすすめなんでしょうか?
私の結論としては、ライン別にこんな感じかなと思います。
- 「Natuzzi Italia」がおすすめな人
-
- 予算に十分な余裕があり、「Made in Italy」のデザイン、最高級の素材、ブランドのステータス性を求める人。
- 人体工学に基づいた、他では得難い極上の座り心地(や寝心地)を最優先したい人。
- 万が一の不具合があった時のアフターサービスのリスク(「革の個体差」と言われる等)を許容できる(あるいは、購入前に保証内容を徹底的に確認し、信頼できる販売店を見つけられる)人。
- 「Natuzzi Editions」がおすすめな人
-
- ナツッジのモダンなデザイン性を、コストを抑えて楽しみたい人。
- 「Italia」ラインと同等の品質(Made in Italyの革質や縫製)を期待せず、「価格に見合った設計」の製品であることをしっかり理解できる人。
- (12年使えた実績もあるので)革のグレードやフレームの堅牢さなど、良いものを見極められれば、コストパフォーマンスの高い選択になる可能性に期待する人。
【裏技的】おすすめな人:中古のItaliaラインを狙う
これはちょっと上級者向けかもしれませんが、「中古のItaliaライン」を狙う人です。
次のデメリットでも詳しく触れますが、ナツッジはリセールバリュー(売るときの価格)が低い傾向にあります。逆に言えば、中古市場では、最高級ラインのものが比較的安価に手に入る可能性があるんです。
構造はしっかりしていることが多いので、革の状態が良い中古品を見つけられれば、それが一番賢い買い物になるかもしれませんね。もちろん、中古品は保証がないなどのリスクもありますが、一考の価値はあるかも…と思います。
購入前に確認すべきデメリットと注意点

最後に、購入を決める前に、もう一度確認しておきたいデメリットと注意点を、3つのポイントに絞ってまとめます。高価な買い物で「後悔した」とならないために、ここが一番重要かもしれません。
ナツッジソファ購入前の最終チェックポイント
- ラインの違いを明確に理解する
- アフターサービス(保証)の評判を確認する
- リセールバリュー(資産価値)は期待しない
注意点1: ラインの違いを明確に理解する
これが一番重要です。今あなたが見ているソファ、検討しているソファは「Italia」ですか?それとも「Editions」ですか? この2つを混同することが、後悔の最大の原因です。価格、製造国、品質が全く違うことを、しっかり認識しておきましょう。
注意点2: アフターサービス(保証)の評判を確認する
製品の不具合は、どんなに高価なブランドでも起こり得ます。大切なのは「その時どう対応してくれるか」。
悪い評判で見たように、「革のヨレやクッションのへたりは保証対象になるのか?」、「保証期間は何年か?」、「その保証はフレームだけなのか、革やクッションも含むのか?」を、契約前にしっかり確認しましょう。購入を検討している販売店の評判も確認しておくと安心ですね。
注意点3: リセールバリュー(資産価値)は期待しない
ナツッジソファは「資産」ではなく、純粋な「消費財」と考えた方が良さそうです。新品で189万円の最高級モデルが中古で12万円(90%以上の下落)で取引されたという調査結果もあるようです。
これは極端な例かもしれませんが、リセールバリューが非常に低い傾向にあるのは事実のようです。一度買ったら、「売るときのことは考えず、長く使い潰す」という覚悟で購入するのがおすすめです。
総括:ナツッジソファの評判と賢い選び方

今回は、「ナツッジ ソファ 評判」について、私なりに詳しく調べてみました。
結論としては、「ナツッジ」は一つのブランドとして一括りに評価できず、「Natuzzi Italia」と「Natuzzi Editions」という2つの全く異なる顔を持つブランドだということが分かりました。
「Italia」ラインのイタリア製デザインや座り心地は最高級ですが、非常に高価である点と、万が一の際のアフターサービスに懸念が残る、というリスクがあります。
「Editions」ラインは手頃な価格でナツッジのデザインを楽しめますが、Italiaラインとの品質の違いをしっかり理解しておかないと、「期待外れ」になってしまう可能性があります。
どちらのラインを選ぶにしても、高価な買い物であることには変わりありません。ぜひショールームや家具店で実際に座り心地を試し、革の質感を確認し、そして何より保証内容をしっかり確認して、ご自身が納得できるすてきなソファを選んでくださいね。
この記事が、あなたのソファ選びの参考になれば嬉しいです!